ところで、あなたは収納は得意ですか?
こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。
今回は家づくりにおける大きなテーマの一つでもある収納について考えていきたいと思います。
具体的な収納方法などをまとめるというよりかは、ここでは収納に対する考え方・マインド的な部分について考察していきたいと思います。
<a href="https://townlife-aff.com/link.php?i=5c22d51cab0c1&m=5d803db80f573" ><img src="https://townlife-aff.com/data.php?i=5c22d51cab0c1&m=5d803db80f573" width="728" height="90" border="0" /></a>
収納との向き合い方
なぜ、具体的な手法ではなく、考え方なのか。
収納スペースは多ければ多いほど便利です。いくらでもモノを片付けることができますし、処分するモノと処分しないモノを仕訳けたり考えたりすることもあまり必要なくなりそうです。
仮に、広大な土地があって、限りなく潤沢な資金もあれば、いくらでも大きな家を建てることができ、上記のように収納スペースもいくらでも大きくしいくことがかのうになりそうです。
しかしほとんどの場合は、面積も予算も限りある範囲の中でやりくりしながら家はできていくものです。
よって、収納スペースを大きく確保すれば必然的に他の何かが削られるということになります。
例えば、シューズクローゼットを大きくすることによって、玄関が窮屈になってしまったり、納戸やパントリーを大きくすることによって、リビング・ダイニングにゆとりが無くなってしまったり。
このように、他のどこかにしわ寄せが生じることが多いです。
居住スペースをむやみに削ってまで、収納スペースを確保していく前に、本当に必要な収納スペースの規模をつかんでおくことが大切です。
そのためには、今現在どれだけのモノを所有していて、今後どれだけ処分することが可能なのか、今後どのように収納に対して向き合っていくのか、こういったことを考えていく必要があります。
そもそも、収納がうまくいかない、ものが散らかってしまうという事象は、「スペースの問題」というよりかは「モノとの向き合い方」に起因することが圧倒的に多いというように感じます。
収納がうまくいかない思想
収納がうまくいかない、すぐにモノが散らかる、いくら収納があっても足りないという方は下記のような考え方を持っている(あるいは、無意識に・潜在的にそう思っている)場合が多いです。
・モノがたくさんあった方が安心する。
・いつか使うかもしれないので保管しておきたい。
・頻繁に使うものは常に手の届く範囲に置いておきたい。出し入れが面倒。
こういった考え方にあてはまりそうだと感じた方はぜひ、収納・モノとの向き合い方について考えていきたいですね。
捨てる勇気
まず何より初めに考えたいことは、そもそものモノの絶対量を減らすこと、つまりは「捨てる」ということを考えてください。シンプルで当たり前のことですが、実際これが一番難しいことだと思います。モノを捨てられない人ほど、収納に不安を感じるという傾向があります。
モノ一つ一つを「いるもの」「いらないもの」で仕訳けていこうとしても、愛着や後で後悔するかもという気持ちが邪魔してなかなか思うように進まないこともあると思います。明確な判断基準をもって、感情はOFFにして流れ作業的に、冷酷に仕訳けていきます。
「ちょっとでも傷んでいる、汚れがついていたら捨てる」「1年以上着ていない・使っていないものは捨てる」「いつか着よう・使おう、と思う程度のものなら捨てる」とか。例えば靴なんかはこういう時にまじまじと見てみないと、意外と傷みや汚れ、すり減っていたりに気が付かないものです。
定位置ルール
次に考えるのは、自分の中でのルールづくり、そしてそのルールを徹底するということ。
「定位置を決めて、使わないときや不要なときは、つねにその定位置にキープする」、「机やテーブルに無造作にものを置かない」など。例えその時は仮置きのつもりでも、それが続くとどんどん散らかっていきます。
例えばリビングは、リモコンや雑誌、後で読むかもしれないハガキや広告、チラシ、郵便物とか、小物類が常時その辺に置かれている状態が生じやすいです。これらを極力まとめておける定位置があれば片付けやすいですね。
定位置にモノを戻すことを徹底することを継続すると、徐々に出したり直したりするのがやりにくい箇所がわかってくると思います。よく使うものなのに高いところや奥のほうにあったり、出し入れするたびに手前のものが邪魔になる。こういったストレスポイントのある部分は優先的に改善していくことが重要ですね。
分類・ゾーニング
そして次に、モノがどこに収納されているべきかの分類・ゾーニングを考えていきます。普段からよく使うものほど手前に、出し入れしやすい場所に、使用頻度が低く軽いものは上段のほうに、使用頻度が高いものや重たいもの等はなるべく下のほうに、みたいな感じで。
まとめ
いかがでしたでしょうか。少し抽象的な内容になってしまいましたが、収納との向き合い方について考え方をまとめてみました。
まずは捨てる・定位置ルール化・ゾーニングを徹底することから始めていき、少しずつ本当に必要な収納スペースの規模をつかんだうえで、家づくりに挑んでいきましょう。
収納スペース規模の適正化は、必ずより豊かな居住空間の創出につながっていくはずです。
家はモノではなくヒトのための場所です。